バックテストでの確認項目は何か?そして、重視している項目は何か?
自動売買システムを構築するとき、ほとんどの人は、バックテストを実施し、その売買ロジックに期待されるパフォーマンス・優位性を確認していることと思う。 ん?やっていない? パフォーマンス・優位性確認は、やっておいた方がいいと …
岡三RSSを使った自作システムで日経225ミニ先物の自動売買と裁量取引に挑戦中!
自動売買システムを構築するとき、ほとんどの人は、バックテストを実施し、その売買ロジックに期待されるパフォーマンス・優位性を確認していることと思う。 ん?やっていない? パフォーマンス・優位性確認は、やっておいた方がいいと …
売買ロジックに優位性があるのかどうか? それを確認するためにバックテストプログラムを組み、バックテストを実施する。 しかし、バックテストプログラムの組み方次第では、優位性の判断を間違えてしまうものとなる。 そう、実は勝て …
そもそも何のためにバックテストをするのか? 売買ロジックのパフォーマンス・優位性を確認すること これは最も大事なことだと思う。 しかし、バックテストの目的はそれだけではないと思っている。 パフォーマンスを確認するためだけ …
本記事では、岡三RSSを使ったトレードシステムを構築する際の注意事項について紹介する。 これまでの記事においても、いくつか紹介した。 既出分も含めて整理しておく。 4本値で出来高0のデータが生成されない問題 分足を取り込 …
読み取り一貫性の問題。 この問題はなかなか厄介だ。 そして、ここに岡三RSSの限界を感じている。 下図はミニ1分足4本値データ。 左側の表が09:55直前の状態。 右側の表が09:55直後の状態で、09:55の足が新たに …
本記事は、『バックテスト機能』の中で「別途記事にする予定」としていたもの。 MT4でバックテストをする場合、「ストラテジーテスター」と呼ばれる機能を使うのが一般的だ。 しかし、この機能を使い日経225先物のバックテストを …
ハードウェア環境 ハードウェア環境は、PCが2台。 本番用PC マシン:SONY vaio pro13 CPU:Intel第4世代Core i5(4200U) メモリー:4GB OS:Windows10 Excel:20 …
『MT4はインジケータを試すには最適なツール』で、日経225先物のチャートをMT4に取り込む方法が2通りあることを書いた。 本記事では、そのうちの1つである、 MT4のcsv取込み機能(ヒストリーセンター)を使い日経22 …
『MT4はインジケータを試すには最適なツール』で、日経225先物のチャートをMT4に取り込む方法が2通りあることを書いた。 本記事では、そのうちの1つである、 日経225先物の4本値データ(csvファイル)をMT4用のデ …
MT4(MetaTrader4)はFXでは有名なトレードツール。 開発元はロシアのMetaQuotes Software社。 高機能でありながら、無料だ。 主だったインジケータや自動売買プログラム(EA)のサンプルが標準 …