今後の執筆内容について、項目をピックアップした。
以下、記事のカテゴリーとその内容。
なお、1つの記事が複数のカテゴリーにまたがる場合もある。
カテゴリー:『自作システム』
- 自作システムのシステム構成
- 岡三RSS Excelファイルの内容
- トレードツール
- メイン画面
- 2つのモード:オンラインモード、オフラインモード
- チャート画面
- 注文管理画面
- バックテスト機能(オフラインモード)
- チャート再生機能(オフラインモード)
- データ収集ツール
- フェールソフトという考え方
- その他ツール
- MT4データリンケージツール
- ユーティリティ
- 開発環境、運用環境
- ハードウェア環境
- ソフトウェア環境
- インフラ
カテゴリー:『自動売買』
- 売買ロジックについて
- 売買ロジックとは
- アイデアがなければ始まらない。アイデアをどうやってひねりだすか?
- 売買ロジックの組み立て方
- バックテストについて
- そもそも何のためにバックテストをするのか?
- バックテストプログラムを組むうえで注意すること
- バックテストで確認する項目は何か?そして、重視すべき項目は何か?
- 最適なパラメータをどうやって見つけるか?
- 最もパフォーマンスの良かったパラメータを採用するべきか?
- 過剰最適化を防ぐには?
- ウォークフォワード分析について
- 自動化について
- フェールセーフという考え方
- 自動発注と自動決済の分離
- いきなり実弾を投入せずに、シグナルがでることを確認した方が良い
- 月曜の朝から土曜の朝まで動かしっぱなし
- ヘルシーチェック機能
- セッション終了3分後に岡三RSSを再起動する
- Windows10の自動アップデートに注意
- インターネットサービス業者の保守に注意
- 必ずシステムのサインに従わなければならないのか?
- 「自動売買は感情を排除することができる」は本当か?
- 1年ほど運用してでてきた課題
カテゴリー:『裁量取引』
- なぜ裁量取引に再挑戦するのか?
- チャート再生機能(トレード練習ツール)を作った
カテゴリー:『岡三RSS』
- なぜ岡三RSSを使うのか?
- これ一択だった
- 2009~10年頃のブログ記事などを見ていると、酷評もあったようだが
- 本当は、Excelを使わずともよいAPIを提供してほしい
- 岡三RSSはトレードツール界の『ラズパイ』だ
- 岡三RSSを使っていながらなぜExcelVBAでシステム構築しなかったのか?
- 岡三RSSを使ったトレードシステムを構築するときの注意事項
カテゴリー:『MT4』
- インジケータを試すには最適のツール
- MT4に4本値データを取り込む際の注意事項
- データリンケージツール
- MT4でバックテスト可能だが、ストラテジーテスターを使うには注意が必要
カテゴリー:『雑感』
- ディープラーニングに挑戦してみた
カテゴリー:『日々のトレード』
(どこまでさらすか思案中)
上記はあくまでも現時点での執筆アイデア。
書き進めていくうちにボツになる項目や、逆に、追加する項目があるだろう。
また、上から順に書いていくとは限らない。
このブログの要旨として大まかにつかんでいただき、興味を持っていただければ幸いである。