PowerBIをバックテストに活用する。なかなかいい。

前回の記事で少し触れたが、今年は自動売買を再開しようと考えている。 調子の上がってきている裁量売買も継続し、二刀流で行く。 今年に入り、既にいくつかの自動売買用のロジックを新たに開発した。 今回のロジック開発において、「 …

Windows10の自動アップデートによるPCの自動再起動対策~追加策~

2018年5月11日(金曜)昼食をとっている間に、PCが勝手に再起動していた。 目がテンになった。 頭の中を「?」が飛び交った。 トレードで実害が無かったのが、不幸中の幸いだった。 以前の記事(『自動売買システムの運用を …

自動売買システムを1年ほど運用してでてきた課題

結論を先に書く。 自動売買システムを1年ほど運用してでてきた課題は、 売買ロジックの多様化が必要だ ということだ。 『はじめに』にも書いたが、岡三RSSを知ったのが、2015年12月。 そして、自動売買システムのプロトタ …

自動売買システムの運用を阻害する要因とその対策

前回の記事では、自動売買システムをほったらかし運用するために必要なシステム機能について紹介した。 前回紹介した機能も必要だが、実は、それ以外にも必要な事項がある。 それは、自動売買システムの運用を阻害する要因があり、その …

岡三RSSを使った自動売買システムを運用していく上で、ぜひとも組み込んでおきたい機能

2017年11月30日現在、大阪取引所での日経225先物の取引時間は、 日中立合     : 08:45~15:15 ナイトセッション : 16:30~翌05:30 となっており、1日の取引時間は、2セッション合わせて1 …

複数の売買ロジックを運用するために必要なスイッチ機能とは?

前回の記事では、自動売買のスイッチを紹介した。 (こちら、『自動売買のスイッチを細分化すれば多彩な運用が可能となる』) このスイッチは、単純な「自動売買ON/OFF」といったものではなく、 「新規(買)」、「新規(売)」 …

自動売買のスイッチを細分化すれば多彩な運用が可能となる

自動売買システムを運用していて、自動売買を一時停止したいとき、スイッチがあると便利だ。 自作システムでは、トレードツールの注文管理画面にこのスイッチを設けている。 下図の赤枠。 この画面は以前詳しく紹介した。 (こちらの …

TOP