スキャルピングとオートネッティング機能
最近、裁量取引ではスキャルピングに挑戦している。 以前から、トレードにおける自分の性格はスキャルピング向きなのでは? と、思うところがあった。 例えば、ロスカット幅を80円程度に設定している自動売買ロジックを運用していて …
最近、裁量取引ではスキャルピングに挑戦している。 以前から、トレードにおける自分の性格はスキャルピング向きなのでは? と、思うところがあった。 例えば、ロスカット幅を80円程度に設定している自動売買ロジックを運用していて …
2018年5月11日(金曜)昼食をとっている間に、PCが勝手に再起動していた。 目がテンになった。 頭の中を「?」が飛び交った。 トレードで実害が無かったのが、不幸中の幸いだった。 以前の記事(『自動売買システムの運用を …
以前の記事(『ポートフォリオアナライザー』)で、複数の売買ロジックをポートフォリオ運用していくことを紹介した。 あれ以来、運用対象の売買ロジックが増え、現在は5つ。 うち、4つが買いのロジックで、1つが売りのロジック。 …
以前の記事で2017年11月9日の急落時に岡三RSSがフリーズしたことを紹介した。 (こちらの記事、『フェールセーフという考え方』) このとき、「岡三RSSのフリーズは滅多におきることではない」と書いたが、ここ数日の乱高 …
前回の記事で、自動売買の運用を再開しようと考えていることを書いた。 ここ1ヶ月程は、新しい売買ロジックの考案とバックテストに明け暮れている。 また、『なぜ裁量取引に再挑戦するのか?』では、次の売買ロジックとして、プライス …