当初予定していた記事を書き終えて、今後どうするか
前回の記事をもって、『本ブログの要旨』で予告していた記事を一通り書き終えた。 なお、「日々のトレード」も記事候補に挙げていたが、書くほどのものでは無いので、ボツとする。 書き始めてから半年近くかかった。 そもそも、私は文 …
前回の記事をもって、『本ブログの要旨』で予告していた記事を一通り書き終えた。 なお、「日々のトレード」も記事候補に挙げていたが、書くほどのものでは無いので、ボツとする。 書き始めてから半年近くかかった。 そもそも、私は文 …
2016年8月、自動売買を始めて半年ほどたった頃、売買判断を人工知能(AI)にさせてはどうかと考えた。 その頃は、運用する売買ロジックを増やしていこうと、いろいろバックテストをしていた頃だ。 複数の売買ロジックを運用して …
日経225先物の値動きにはクセがあると思っている。 「売りは早かれ、買いは遅かれ」という相場格言もあるくらいだ。 この格言は、売り相場と買い相場の値動きが違うことを物語っている。 実際、自動売買システムの売買ロジックを開 …
結論を先に書く。 自動売買システムを1年ほど運用してでてきた課題は、 売買ロジックの多様化が必要だ ということだ。 『はじめに』にも書いたが、岡三RSSを知ったのが、2015年12月。 そして、自動売買システムのプロトタ …
今回は、自動売買にまつわる以下の定説を疑ってみたいと思う。 自動売買(システムトレード)では、必ずシステムのサインに従わなければならない 自動売買は感情を排除することができる こう書きだすと、結論が予想できてしまうと思う …
前回の記事では、自動売買システムをほったらかし運用するために必要なシステム機能について紹介した。 前回紹介した機能も必要だが、実は、それ以外にも必要な事項がある。 それは、自動売買システムの運用を阻害する要因があり、その …