最もパフォーマンスの良かったパラメータを採用するべきか?
自動売買システムにおいて、売買ロジックのパラメータ設定は重要な問題だ。 売買ロジックのアイデアが優れていても、パラメータ設定が良くないと、 利益の出ないシステムとなってしまう。 先の記事『売買ロジックの最適なパラメータを …
自動売買システムにおいて、売買ロジックのパラメータ設定は重要な問題だ。 売買ロジックのアイデアが優れていても、パラメータ設定が良くないと、 利益の出ないシステムとなってしまう。 先の記事『売買ロジックの最適なパラメータを …
自動売買を始めようと思ったら、まず、売買ロジックを考えなければならない。 例えば、 2本の移動平均線のゴールデンクロス(GC)で買い、デッドクロス(DC)で売る といった具合。 そして、売買ロジックを考えたら、次にするの …
自動売買システムを構築するとき、ほとんどの人は、バックテストを実施し、その売買ロジックに期待されるパフォーマンス・優位性を確認していることと思う。 ん?やっていない? パフォーマンス・優位性確認は、やっておいた方がいいと …
売買ロジックに優位性があるのかどうか? それを確認するためにバックテストプログラムを組み、バックテストを実施する。 しかし、バックテストプログラムの組み方次第では、優位性の判断を間違えてしまうものとなる。 そう、実は勝て …
そもそも何のためにバックテストをするのか? 売買ロジックのパフォーマンス・優位性を確認すること これは最も大事なことだと思う。 しかし、バックテストの目的はそれだけではないと思っている。 パフォーマンスを確認するためだけ …
本記事では、岡三RSSを使ったトレードシステムを構築する際の注意事項について紹介する。 これまでの記事においても、いくつか紹介した。 既出分も含めて整理しておく。 4本値で出来高0のデータが生成されない問題 分足を取り込 …
読み取り一貫性の問題。 この問題はなかなか厄介だ。 そして、ここに岡三RSSの限界を感じている。 下図はミニ1分足4本値データ。 左側の表が09:55直前の状態。 右側の表が09:55直後の状態で、09:55の足が新たに …